[[岡原正幸]]

*2006

**106日  15:3016:45 三田の家

''岡原ゼミって何だ!''

***岡原研究会@三田の家・・・okajuku 岡塾として開催

 

 

*2004

**1130日 10:3014:30 文学部会議室

''岡原による岡原の仕事の総括''~

''生の技法から感情社会学へ''~

''参加者(岡原、高橋、平井、志賀、三村、溝上、足立、猪野)''

**128日 15:3018:00 談話室

''高橋による議論の素材提供''~

''「グループ間のリアリティ断絶はあるか?」''~

身分制のような断絶、生きる世界の分裂とコミュニケーション不能の世界をどうつなぐか?~

''高橋、岡原、平井、三村''

**1217日 14:4516:45 513

''リアルさ、アクチュアリティ、差異と差別化について''~

他者を理解するとは、コミュニケーションできないような相手との架橋は?さらに、アル参加者の「主体性」云々~

''高橋、平井、我孫子、中野、三村、猪野、宮地、志賀、村瀬、岡原''

**17日 16:30~ 513

''岡ゼミ04これからどうしよう。三村の発案を受けてみんなが相談しあいました。''~

''三村、中野、高橋、荒井、桂、大司、宮地、志賀、岡原''

**次回は未定

取り敢えず、発案者の弁~

「高橋です。

 

11月30日(火)から毎週火曜日の2、3限をつかって岡原

先生との勉強会を開くことになりました。

先生が教壇に立って講義をするという形のものではありません

が、岡原先生による「授業」だと考えてもらっていいと思いま

す。

 

この勉強会は、私の個人的な希望から先生にお願いしたのであ

って、ゼミを良くしようなんて殊勝な考えは微塵もありません

ですから参加はまったく強制ではありません。

興味のある人だけ来てください。

 

勉強会設立の動機は、先生の思想や研究内容に触れる場が欲し

いと思ったという単純なものです。

しかし、教授を交えての勉強会という方法に対しては、現在の

岡原ゼミのとっているスタンスとの矛盾を感じる人がいるかも

しれません。

なぜ先生との個人的なやり取りで満足せず、勉強会という

形が必要だと思ったのかを説明するのが筋だとは思うのですが

勉強会の必要性を説けばそれは現在の岡原ゼミの運営方法への

批判へとつながってしまいます。

岡原ゼミの運営への批判は岡原先生へ向けられるものであり、

ゼミの構成員に向けられるべきものだとは思いません。

ここでは必要性ではなく、単純な動機だけを述べるに留まらせ

てもらいます。

 

 

第一回目は30日(火)に研究室地下1階の文学部会議室にて

行います。

初回は先生にご自身の持つ思想や研究内容などをプレゼンテー

ションしていただき、次回からは先生のプレゼンを元に質疑応

答・ディスカッション形式で勉強会をすすめていく予定です。

 

 

事前に出欠の有無は問いませんので、参加希望者は当日指定の

場所に集まってください。

 

参加者は先生の著作を読んでおくことが好ましいでしょう。」